データ 男役スターの序列を勝手にランキング・2022年2月版【舞台写真枚数&ル・サンク掲載まとめ】 当ブログでは、男役スターの序列について定点観測シリーズという名のもとに予測して参りました。これは舞台写真の枚数と、ル・サンクの掲載方法をまとめ階段降り、羽根の有無、その他出版物等の状況を加味し私たちが個人的に予測してランキングにしたものです。あくまでも管理人masa&蒼汰が勝手にまとめているもので、... 2022.02.11 データ
雑記 宝塚歌劇団全演出家の通信簿②・打率高めな演出家編 宝塚歌劇団所属の演出家について、ざっくばらんに語ってみようシリーズ第二弾。本日は「個人的に当たり外れのある演出家」編です。どんな演出家も当然ながら面白い作品もあればそうでもないのもあり、それはその時のトップスターや組体制にも影響されるものなので、一概に「良い・悪い」では表現出来ないものです。が、それ... 2022.02.10 雑記
雑記 宝塚歌劇団全演出家の通信簿①・好みの演出家編 宝塚歌劇団の特徴、それは座付き演出家が作品を作ること。それすなわち、宝塚やスターシステムの特徴を大いに理解し、オリジナル作品を作れることを意味します。なので全てが大傑作!!…というわけではなく、凄まじい回転数で生み出さなければならないからか、玉石混交、かつ演出家の好みやクセが直で表れてきます。本日は... 2022.02.08 雑記
観劇感想 花組『元禄バロックロック/The Fascination!』感想 管理人masaさんがありとあらゆる手を尽くし、なんと大千秋楽間際に観に行くことが出来ました!!前情報にたがわぬ佳作でした!!いや、原作無しのオリジナル脚本としては相当な高水準だったかもしれません。大千秋楽に向け『元禄バロックロック/The Fascination!』2つの感想をさっくり書いていきます... 2022.02.06 観劇感想
考察 次期宙組体制はこのまま番手繰り上げなのか問題 この記事を書くにあたり、私は次期宙組新トップコンビについて、芹香斗亜がそのまま順当に繰り上がり、相手役は潤花が残留して引き継ぐと考えています。それを前提として気になっているのは、宙組新体制は今の番手スターのまま順番に繰り上がるだけなのか?という点です。宙組人事の歴史を紐解くそもそも、宝塚はマンネリを... 2022.02.04 考察
考察 98期生はスター人生の岐路に立っている 昨日の綾凰華退団の報は、私が想像しているよりはるかに大きな衝撃だった模様。確かに和希そらが来て、縣千に抜かれそうで、そう遠くない未来に退団してしまうかも…と思いつつも、あと数作は居てくれるかなぁと油断していた中での発表だったので、多くの方が驚いたんじゃないかと思います。とはいえ彼女も研10。そろそろ... 2022.02.02 考察
最新情報 綾凰華の退団発表に思う いやあああああああああああああああああああ!!という声が出てしまう第一報でした。雪組公演『夢介千両みやげ』にて98期生の綾凰華が退団するとの発表がありました。綾凰華・退団発表に驚く誤解を恐れずに言うならば、綾凰華は相当なラッキーボーイだったと思います。星組に配属後、同期である天華えまと競合してしまい... 2022.02.01 最新情報
最新情報 宝塚1stフォトブック2022-2023・発売決定に思う 突然ですが、実は少し前からコロナにまつわる公演の中止、再開の報には意図的に触れないようにしています。その理由は、書いているとこちらもしんどくなるから、話題として取り上げても「残念です」としか言えないから、そして私のブログは一種のエンターテイメントだと思っているので、どうせ書くなら話題として盛り上がる... 2022.01.31 最新情報
考察 2022年度版・宝塚各組の特徴&売りを考える ダンスの花組、芝居の月組、和物の雪組、コスチュームの星組、コーラスの宙組。これは5つある宝塚各組の特徴を端的に表した標語のようなものですが、当然ながら組カラー、特徴というものは、トップスターと、所属するスターたちの色で決まっていくものです。2022年の今、5つある各組の特徴や売りは一体何なのか、言い... 2022.01.29 考察
最新情報 月組振り分け発表に思う 花組公演再開の報を受け、止まっていた時計の針が再び動き始めた宝塚。本日は月組別箱公演の振り分けが発表されました。それぞれ確認していきたいと思います。別箱お休み組への一抹の心配まず第一に、今回の月組別箱公演発表に際し、箱のサイズ的にもう一つ公演があるんじゃないかと予想していましたが本日の振り分け発表で... 2022.01.27 最新情報