大阪万博に行ってみた感想

 

宝塚のスターたちがアンバサダーを務めていた(諸事情により過去形)

大阪万博へ行って参りました!!

 

 

結論、とても楽しかったです。

 

滞在時間は11時~17時の6時間。

ド平日の真夏日なので、人が少なかったりするかなぁと思っていたのですが、

全くもってそんなことはなく、普通に混んでいました。←

 

今日は国をあげた大行事である本イベントについての感想を、

さっくりと書いていこうと思います。

 

事前準備と少し後悔したこと

 

まず、今回の万博における私の最大の目的は、

「行きたいけど行くことが難しいマイナー国の文化に触れたい」というもの。

 

私は趣味が海外旅行で、これまで30近い国に行ってきました。

特にヨーロッパ圏は同じ国に何度も行ったりしています。

 

なので、いわゆるメジャーな国、

すなわち、イタリアやらフランスやらオーストラリアやらには興味が無く、

渡航するのに困難な国のパビリオンをいかにたくさん回るか、が至上命題でした。

 

なので、結果として事前抽選にほとんど申し込みませんでした。

そう、万博は2か月前抽選、7日前抽選、3日前抽選と様々な抽選がありますが、

全部のパビリオンがあるわけではなく、人気な国がほとんど。

 

よって、私のようなマイナー国好きには関係ない話なわけです。

が。

ここで一つ落とし穴が。

 

実はもう1つ、当日予約というものがあるんですよね。

これは万博に入場して10分後になったら申し込みが出来るようになる、

いわゆるファストパスのようなものなんですけど、

「入場しないと手続き出来ない」というのがミソでして。

 

私は朝一で行くのが面倒(混んでそうだし)だと思い、

11時入場したら、当日予約は当然ながら全滅。

 

そこまで気にしなくていっかーと楽観視していたら、

一部「当日予約のみ」というパビリオンがあるようで、

私が一番行きたい国の一つだったヨルダンがそれに当たってしまい、

泣く泣く参加出来なかった、という事態に直面してしまいました。トホホ。

 

ちなみに11時半頃に当日予約のページを覗いたところ、

「全てが申し込み不可」だったので、

これはほぼ朝一で枠が埋まるレベルのものだと思われます。ご注意を。

 

当日の様子・コモンズ巡りが楽しいよ

 

では、私が回ったパビリオンを書き出します。

・コモンズA、B、C、D、E、F館
・チュニジア
・ウズベキスタン
・バングラディッシュ
・マルタ

 

え、6時間滞在でこれだけ?

って感じに見えるじゃないですか。

違うんですよ、私はコモンズ館がとにかく楽しかったんです。

 

コモンズ館とは、複数の国や地域が共同で出展するパビリオンのことで、

例えるならイオンモールの専門店サイズのブースが連なっているイメージ。

 

ちなみに、各コモンズの構成国は以下の通り。

コモンズA館(イエメン、ウガンダ、エスワティニ、ガーナ、北マケドニア、ギニアビサウ、キルギス、グレナダ、ケニア、コソボ、コモロ、サモア、スリナム、スリランカ、セーシェル、セントクリストファー・ネービス、セントルシア、ソロモン、トリニダード・トバゴ、トンガ、バヌアツ、パプアニューギニア、パラオ、バルバドス、ブルンジ、ボリビア、マラウイ、モーリシャス、ルワンダ)
コモンズB館(エチオピア、カーボベルデ、ガイアナ、ガンビア、コートジボアール、ザンビア、シエラレオネ、ジプチ、ジャマイカ、ジンバブエ、セントビンセント及びグレナディーン諸島、ソマリア、タンザニア、チャド、中央アフリカ、ツバル、ドミニカ共和国、ナウル、ハイチ、パラグアイ、東ティモール、フィジー、ベナン、ミクロネシア、モーリタニア、レソト)
コモンズC館(イスラエル、ウクライナ、ウルグアイ、ガボン、グアテマラ、クロアチア、サンマリノ、スロバキア、スロベニア、パナマ、モンテネグロ)
コモンズD館(アンティグア・バーブーダ、カメルーン、ギニア、キューバ、コンゴ民主共和国、サントメ・プリンシペ、スーダン、赤道ギニア、タジキスタン、トーゴ、ナイジェリア、パキスタン、パレスチナ、ブータン、ブルキナファソ、ベリーズ、ホンジュラス、マーシャル、マダガスカル、マリ、南スーダン、モルドバ、モンゴル、ラオス、リベリア)
コモンズE館(日本:万博漫画展)
コモンズF館(アルメニア、カザフスタン、ブルネイ)

 

はい、私のお目当ての国がほとんどここに入ってるので、

特にA、B、Dはフツーに30分以上滞在してしまいましたよね。

 

しかもクーラーがガンガン効いてて、超涼しい!!

そして各国の名産品がズラリと並び、

派遣であろう万博スタッフの他に現地の方が必ずいるので交流も楽しめる。

 

例えば中東系のブースでは、

スークのように普通に値切り交渉をしなければならず、

私はとあるお土産を購入するのに4000円→2500円にして貰いましたが、

帰りがけにもう一回寄ったら、関西のオバ様が同じものを2000円まで値切ってました。

 

 

凄いね、アラブ圏のあの雰囲気を肌で感じられて、

悔しいとかではなく、懐かしい気持ちになりましたよ。←

 

そして何よりコモンズ館は時間の区切りがないので、

ゆっくり自由に見られるのもツボ。

子どもも保護者も、生き生きと楽しんでいる様子だったので、

私は灼熱の中で何時間も並んでパビリオンに行くより、コモンズ巡りをお勧めします。

 

その他気になる情報について

 

■地図

当然ペーパーレス、かと思いきや、どっかに有料で売っていたらしい。知らんけど。

ほとんどの人は印刷して持参した模様。私は公式アプリで事足りました。

 

■パビリオンの待機時間について

イタリアなどの人気ブースは予約していても超長蛇の列でした。

私が並んだウズベク、マルタとかは30分弱でしょうか?

ただ、一度に何十人もがドバっと入場していく感じなので、

そのタイミングで並び初めるなど、場の空気を読むことも大事な気がします。

 

なお、アプリで待機時間が分かるらしいんですけど、

私は見方が分からず断念しました。←

 

■熱中症対策

待機列の場所に日陰はほぼありませんので、地獄です。

パビリオンによっては待機用の日傘がありましたけど、持参することをお勧めします。

ちなみに、あんなに男性が日傘を差す光景を始めて見たってくらい、

フツーにみんな差してますので、旦那様もお気になさらず。

 

自販機はいたる所にあるので、現地購入は全く問題ありません。

また、日陰込みの休憩場所はたくさんありましたので、

ベンチ難民になるということもあまりないように思われます。

 

■レストラン

たくさんありました。

値段も高いっちゃあ高いですけど、ディズニーランド価格だと思えば普通かな、と。

ちなみに私はアフリカンカレーとサラダのセット、アイスコーヒーで4000円でした。

 

フツーに楽しかったよ

 

ちなみに、肝心のパビリオンですが…正直、小難しかったです。←

いのべーしょんで、じぞくかのうなおはなし、が中心で、

なんというか…社会科見学に近い感じ?

 

まぁ万博ってそういうもんだと言われればそうなんですけど、

灼熱の中、何十分も待ってその説明をされても頭が働かん…。

 

涼しくなったらもう1回行きたいな、なんて呑気に考えちゃいましたけど、

10月で終わってしまいますからね…ほんと、あっという間や。

ってことで大阪万博をフツーに楽しんできた日記でした。

 

☆★☆★☆

ランキング参加始めました!!

ぜひポチっとお願いします↓↓

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 宝塚歌劇団へ
にほんブログ村

コメント

  1. あんがす より:

    夜の万博をぜひ見ていただきたかったです。各国パビリオンと大屋根リングの姿は昼間と全く異なります。しかも海風でかなり涼しくもなります。ご都合が合えばぜひ。

  2. ちちぶもち より:

    コモンズ楽しいですよね!
    万博でどこがおすすめ?って聞かれたら、コモンズを必ず激推ししてます。(そして、それを聞いて行ってくれた人は結構楽しんでくれる)
    カーボベルデとか万博で紹介されてなかったら知らずに死んでいただろう…とか思ってしまいます。

    渡航が難しい国のなかではトルクメニスタンが未訪とお見受けしましたので、ぜひ会期終わるまでに行ってみてください!

  3. PY より:

    万博今度行くので紹介して頂けて、チップまで教えて頂けて嬉しかったです!
    コモンズですね、メモメモ….
    それにしても6時間の滞在でめちゃくちゃ行かれたんですね!マイナーな国のパビリオンはすぐ入れる感じなんでしょうか…