二次創作論と可哀想な人たち【雑記】

 

※本日はいつも以上に語気が荒いのでご注意下さい。

 

これまで私は「ルールを定める仕事(部署)」に2度務めたことがあるのですが、

そこで思ったことは、日本という国はこの10年で、

「暗黙の了解」あるいは「グレーを許す文化」が無くなりつつあるということです。

 

「◇◇と書いてありますが、じゃあ△△はして大丈夫ですか?」

「〇〇って書いてないってことは、××をしても良いってことですか?」

 

…、

「いちいち聞くなよ、うるせーーな」って話ですよ。笑

 

ただ、こちらも仕事なので、

「まぁ、書いてあることが全てなので…」としか伝えようがない。

結果として、あれはダメ、あれは良いと、どんどん注釈が伸びていき、

人々が生きづらくなるという悪循環。

 

ほーんと、善意と正義を振りかざす「お問い合わせ文化」なんて、

滅びてしまえばいいのにね。←

 

今更ながら二次創作論

 

ここ最近、SNSでは突如として、

宝塚における二次創作の是非について論じられています。

 

ネット黎明期に思春期を過ごし、

学生時代にニコ動ブームを経験した身から言わせて頂くとすれば、

そもそも二次創作ってグレーな文化ですよね?

伏字文化とか懐かしい…(小声)

 

つまり、厳密に言えば法律的にアウトかもしれないけれど、

結果として売上、あるいはブームの盛り上がりに繋がるからこそ、

公式が暗黙の了解で見逃してくれている、という構図だったはずです。

(よって、ノーと言われた瞬間にそれをちゃんと止める潔さもモラルとして必要だった。)

 

ところが、ここ最近のオタク文化の表面化、

あるいはSNS等で気軽に発信出来る環境が整ったからこそ、

それを当然のようにやってオッケーな価値観が広まってしまった。

 

そして今更ながら劇団が載せていたQ&Aに過剰反応して、

方々で学級会が開かれることになったのでした。

 

 

なので、私に言わせれば、

「二次創作を公式からお墨付きで許可を貰おうなんて、そもそもおこがましい。」

って話なわけです。

 

生身の人間を取り扱う企業として、

その権利や身の安全を確保するのは至極当然のこと。

上記のQ&Aは、それを明文化しただけに過ぎません。

 

普段「劇団はもっとジェンヌを大切にして!!」みたいな意見が多いのに、

これに関してだけ「ファンをもっと大切にしろ!!」と、

反発が大きい矛盾に驚きを隠せません。

 

決めるのは、自分。

 

た だ し 。

誤解しないで欲しいのは、

それを「やってはいけない」と言っているわけではありません。

 

今まで通り、暗黙の了解の範囲内かつ、

自分が責任を取れる範囲内で、

グレーな文化としてやればええやん?と私は思っています。

 

逆に「劇団の許可がなければやりたくない」と思われるんだったら、

もう書いたり描いたりしなければ良いだけの話。

 

そして当然ながら、

「劇団はこういうの禁止されてるんですよ???今すぐ消してください!!!」

と、正義を振りかざして殴りかかってくる可哀想な人も現れることでしょう。

 

そういう人たちを無視するのか、ブロックするのか、

あるいはその対応が面倒だからこそ書いたり描いたりを辞めるのか。

 

それらをぜーんぶひっくるめて、責任を背負って行動を決めるのは、

誰とも知らない正義マンではなく、自分自身です。

やりたいんだったらやれば良いじゃないですか、「自分の責任」で。

 

そしてそれに対して最終的な可否を決めるのは宝塚歌劇団側なわけですから、

ダメだと言われたらその時に止めれば良いだけの話。

 

毎度のことながらスーパー熱量で劇団に喰ってかかる人が一部いるわけですが、

まぁまぁ落ち着きなよ、と言って差し上げたいです。

 

明文化が良いとも限らない

 

けどさー、劇団も下手くそよなぁ。

この書き方は、逆にいらん争いの火種を蒔いているように見えますよ。

 

例えば、漫画原作ありきの公演で、

作者が見に来て感想を絵付きで載せたりなんかしたら、アウトなの?

 

例えば、振付師や衣装のデザイナー、あるいは大勢のOBたち。

その人たちが何かをSNSに載せた時、どういう反応が起こると思いますか?

 

よーく見ると「侵害にあたる 可 能 性 がございます」とか、

「許可のない掲載は ご 遠 慮 くださいますようお願いいたします」とか、

グレーに取れるよう幅を持たせてはいるんですけどねぇ…。

 

一方で、度を越した著作権侵害者がいることも事実なわけで、

(自分で描いたグッズを売るとか、雑誌の文言をそのまま文字に起こすとか、ね)

企業としてはこのあたりのバランスが難しいところ。

 

SNSとライブ配信の影響で、一気に裾野が広がった宝塚文化、

果たして広がり続けるライト層をどう転がし、

制御し、それでいて繋ぎ止め続けるのか、

木場理事長を始めとする経営陣の手腕がかかっていますね。

 

…よって、ここまで書いといて何ですが、

仮に劇団が本気で二次創作を取り締まる気満々だったとしたら、

その時は「気は確かか‼︎」と声をあげると思います。笑

 

☆★☆★☆

ランキング参加始めました!!

ぜひポチっとお願いします↓↓

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 宝塚歌劇団へ
にほんブログ村

コメント

  1. こんちゃん より:

    蒼汰様

    いつも楽しみに拝読しております。ライビュ専科の地方民です。

    劇団がディズニーのようにファンの二次創作にうるさく言うことにより、守られる利益は何なのでしょうね?しかもこのタイミングで。

    個人的には、これまで2次創作イラストを描くには画力が必要という参入障壁があったのが、チャットGPTの画像生成機能により、絵心が無くてもお望みの画像を描かせることができるようになった。

    コミケなどの二次創作で流通している画像の内容を考えると、性的な画像が多いのが現実です。チャットGPTが公演のポスターとファンアートを学習し、一般のファンがジェンヌの名前をネットで検索すると、誰かさんがチャットGPTに生成させたファンが見たくない画像が目に入ってしまう、という危惧があるのでしょうか。

  2. May より:

    変にピュアというか、杓子定規というか、劇団側も時代に追い付ききれていなければファンのカラーもクラシックですよね。
    例えば少年漫画の同人誌とて本当は完全アウト。けれども本来の想定ファン層である幼い少年達にはない熱量と財力を注ぎ込んでくれる、回り回っての間接的な経済効果が無視できないからこそ、出版社も作者も半ばご厚意で目を瞑ってくれているわけで。
    それに感謝し、暗黙の了解を認識して、棲み分けするのがマナーであり、マナー違反を咎められたら潔く引くものですよね。
    全くの余談ですが、ヨーロッパの某大型コミックフェスへ行った時、日本の二次創作ファンアートをでかでかとプリントしたものが公式商品として販売されており、度肝を抜かれたことがあります…。取締りは簡単ではないですね…

    【管理人追記欄:特に問題無いかと思うのでそのまま掲載させて頂きますが、何かあるようでしたら再度コメント下さい。】

  3. Reika より:

    いつもありがとうございます。
    私自身、字書きの方の二次創作は(別ジャンルで)少しかじり、ニコ動の波もたっぷり浴びてきた世代です(笑)。
    絵の方は「画伯」のため(笑)たしなみませんが、人のファンアートは楽しんでおりました。

    本題、今回の件で劇団自身が微妙に首絞めたなあ、と思ったのが、会文化、千社札文化ですね。FAQで芸名のパブリシティー権の話まで触れた(そのため芸名使って感想も言えない!っていう奇怪な意見が一時盛り上がりましたが)ことにより、じゃあ実際会で非公式に作り収益を上げてるグッズ・千社札の類いは完全に黒ではないのかと(もちろん、グッズ収益は会の運営や、スターの退団貯金、千社札はスターにとって名刺代わりになり、名売りに有効という側面有りですが、厳密に照らし合わせるとヤバいですよね…)そのあたり、お嬢様たちのお身内感覚で連綿と続いてきた非公式会文化の見直しが必要になってくるのかもしれません。

    とはいえ、今回の問題、該当のページが昨日今日でおそらく更新されたわけでなし、お知らせトップに出てきたわけでなし、探しやすい場所にあるページなわけでもなし、事の発端は一体なんだったんだろうと勘繰りたくなります(陰謀論は嫌いなのですが…笑)。
    文春の時もそうなのですが、わざわざそういう面倒事を探しだして、暴れるだけ暴れて、ドロン、みたいな「お節介な人」が増えた気がします。

    そして個人的に、緞帳オンリーの写真や、殿堂の写真、SNSにあげづらいの、困ったなー、と思ってます笑(特に殿堂に関しては、写真をあげることで入場者数的収益の損失に繋がる!と言われたら、はいそうですね、となりますし…)

    長々と失礼しました。

  4. しろん子 より:

    全文同意です。
    実は私かなり昔ですが、まさに取り締まる側の仕事をしておりました。
    ちなみに今のところ運営は「やめてね」と言ったのみです。そこから実際に権利行使してやめさせるかは不明です。もーーのすごい手間ひまかかります。
    お墨付きはさすがにもらえませんよね。宝塚に限らず。詰まるところ法的にアウトなので…
    まさに「暗黙の了解」です。
    あと、もし本当にわざわざやめさせるところまでやるのなら、目的は「宝塚のイメージ、ブランドを保つため」なので、イメージダウンにつながると判断できるところからですね。
    おそらくは性的描写のきついものからだと思います。
    状況は異なりますが、北翔海莉さんのサヨナラショーでは、ディズニーの曲を途中で1曲だけ歌うのを、ディズニーが特例で許可していました。
    イメージ、世界観を損ねないなら、あのディズニーだって柔軟に対応してくれます。
    二次創作にしても、ポイントはそこだろうと思っています。

  5. コスモスハート より:

    蒼汰様

    うーん、何かあったから言ってるのかな〜と思いながら、劇団の注意喚起??読みました。
    最近、日本語に摩訶不思議な言葉があることに気づきました。
    インボイス制度で国税庁のサイトを閲覧していた時、宥恕、へ?何これ、状態。ゆうじょ、って、本来ダメだけどOKで良いよ〜って意味。
    これぞ日本!?
    意味を更に掘り下げる??と、本来ダメって言いたいけど、そうなると困る人が多いから、許容範囲を広げておきますが、あんまり大々的にok致したくない。
    そんな感じかな?
    まあ、自転車のヘルメットの努力義務っていう面白い便利??な表現もある。

    著作権の取り締まりが、町場にもうるさくなってきて、身近なピアノ教室に至るまで。えーここまで、と思うのですが、そういう状況も考えると、仕方ないのかな。

    そういえば友会カード、クレジット機能を使わせるのに必死?全く来たことのない、アンケートが届き、Sポイントの閲覧できますと、アプリ登録も促され、以前は買い物すると自然に溜まり、何なら使うタイミングを失って、二千ポイント以上消滅して、円盤買う時使っておけばよかったー、と後の祭りを経験。思えば不親切で、何のサービスもなかったかも。。

    不利益になる非公式な物は公式グッズの販売の邪魔だからかな。 
    大劇場での電気代もきっと高くなっているでしょうね。とにかく経費抑えて、利益誘導、アメリカディズニーランドも人員削減するらしいし、東京芸大が電気代に困って古いピアノを売るとか、色々厳しいということなのでしょうか。。

  6. クリオネ より:

    蒼太さん

    いつも楽しみにしてます。
    今回の件、一言一句同意で100万回頷きました。
    自分では責任を負わず「正解」を教えてもらおうとする集団を見ると暗澹たる気持ちになります。

    逆に、いつも素敵なイラストや感想文を発信してる方が「自己責任で今までどおりいきます」と仰るのを見ると、素敵!かっこいい!ファンです!と叫びたくなるのですが、笑。

    とはいえ劇団も上手くないですよね。
    なんで書いた?なんでこういう書き方にした?と。

    QAを公開する前には広報や法務に確認するだろうし、聞かれた側は「正確に書くとこうなります」としか言いようがないけど、「あの部署がOKと言ってました」でそのまま公開したのかなー、などと妄想しました。

    グレーな部分は敢えて書かない、と「責任をもって決める」ことができなかったのは劇団側も同じと思えば、なんとも残念な炎上事件です。

  7. おさかな より:

    蒼汰さん

    いきなりイラストの件がSNSで話題になっていたので、お知らせを見にいったところ何も更新はなく……このQ&Aはいつからあったのでしょうか。私は2次元オタもドルオタもやってきたなかで、イラスト文化は全てグレー!暗黙の了解!で、やり過ごすもんだと思ってます。そりゃ面と向かって聞いたら、その答えしか返せないですよね。
    私自身、ヅカファンのイラストで楽しませてもらってたので、無くなるのは寂しいですし上手いことやってほしいです(ボソッ…

    個人的にはポスター単体の写真はアウトらしいのがキツイなと。OGもあげてたりしますしね。インスタに大量発生しているスカステ映像や出版物の無断転載については厳しく取り締まって欲しいです。

  8. より:

    本当におっしゃる通りだと思います。
    ナイーブな方が多いのねと思いつつ、ヒートアップしている方々にドン引きしております…

  9. YK より:

    いつも楽しく拝読しています。
    管理人さんの言われることは最もですが、最近のオタクはSNS上での顕示欲が暴走していて警告を明文化しないとどこまでも調子に乗る傾向が強いので仕方ない面もあります。私事で恐縮ですが、ゲームやアニメも好きなのですが、2次創作の下品さは男から見ても目を背けたくなる程で宝塚界隈の比ではないため、劇団側はエスカレートする前に釘を刺したのだと思います。
    一昔前のオタク文化は現実と折り合いを付けてひっそりしっかり楽しむものでしたが、今は現実で満たされないものをぶつけているようにも感じるため危なっかしいなぁと思わずにはいられません。
    長文&駄文失礼しました。

  10. コアラ より:

    今話題のチャットGPTにより例えば

    ファンアートをSNSに載せる

    AIが学習

    第三者がAIに「ドレスを着たテディベアのイラスト」を描かせる

    AIがファンアートをもとに宝塚の衣装を着たテディベアを描く

    そのイラストを商品化する

    というような悪意のない著作権侵害が起こる可能性が高まったということもこのタイミングでの通達に繋がったのかなと推測してますがどうでしょうか。

    • 蒼汰 蒼汰 より:

      あの古臭い価値観の宝塚歌劇団が、そんな先進的なことを考えて先手を打つなんて思えません…笑

  11. おしお より:

     話題になっているQ&Aの答えは、劇団サイトをリニューアルした時からあったと記憶していますが、詳しい内容は真面目に読んだ覚えがないのでなんとも(ブログ、インスタ、ツイッター全部やってないので――化石とでも呼んでください)。
     最近、AIが作成した写真がドキュメンタリー写真の賞を取りかけた件が話題になってましたし、さっき見たヤフーニュースでドイツの雑誌がAIで架空取材をしたのが問題になってましたから「もしAIで勝手に(自分のイラストや二次創作で)インタビューやら写真やら作られたらどうしよう」と思った人がいるのかもしれませんね。
     人間の創作物に関しては半世紀以上前に赤瀬川原平の千円札裁判で「『紛らわしさ検査表』に関しては裁判所はスルーした」ので、個別に検討するしかないはずなので、よほどのことがなければ劇団はほっとくのだろうと思います。

  12. k. より:

    定期的に何処かの注意書きが蒸し返されて話題になりますね、これ。
    10年ほど前に小学館だったかの注意書きが蒸し返された時に、ある版元の編集者がした発言ですが、『うまくやれ』に尽きます(正直、『ここまで言わないと解らんか?』と思いましたが)。

  13. きのこ より:

    蒼汰さん

    こんにちは

    この件、私も今までの緞帳やポスター写真消したりアイコンやヘッダーをイラストから変更したりで「めんどくさい」と「寂しい(写真は割と観劇記録も兼ねてた)」に踊らされておりました。
    (訴訟されるような類の投稿はしてないんですが、公式のFAQに当てはめると杓子定規的にはアウトなので)

    その中で、公式の「ご遠慮下さい」とかいう幅を持たせた文言って、結局善良な使い道をしていた人にとっては婉曲的な「禁止」に感じるだろうし、悪いことしてたような人は自分にとって都合の良い解釈を為さるのでは……と思いました。
    字面だけで「ちょっとならいいのかな?」って人も世の中にはいるようですし……

    それはそれとして、ほんっっっとうに劇団もガイドライン作るのめんどいのも分かるけど割と細かく明言化しちゃうのは本当に本当に悪手だよなぁ〜
    悪質な人だけさっさと訴えちゃえばいいのに〜とは思いますが、訴訟はめんどくさいですしね……

  14. はは より:

    この件については、完全に
    「劇団がミスった」
    と言わざるを得ません。

    ポスターの写真、背景だったらSNSに載せてもOK???
    えーっと、それは、宝塚歌劇のポスターだから??
    街中に溢れる、宝塚歌劇以外のあらゆる宣伝ポスターと何が違うの??
    SNSにあげて欲しくはないが(宣伝なので)不特定多数の人に見てほしいからポスターを駅に掲示するってこと?
    これはちょっと・・・ナニイッテルカワカナイw

    芸名を含め二次創作的なものをSNSにあげるのもNG??
    えーっと、それは、非公式FCのグッズ販売も取り締まるという前提ですかね?
    それとも、表向き非公式という裏では許可しているFCグッズは販売も構わないと??

    グレーゾーンで劇団があえて生かしているものはそのままに、言いやすい所にだけ注意を促し、生徒同様「清く正しく美しく」ありたい!というファン心理を、劇団(阪急阪神HD)はちょっと軽んじましたね。

    私個人としては(コレ、以前から思ってたんですけど)
    『宝塚歌劇は好きだけど宝塚歌劇団は・・・イロイロ嫌い』w

    この思いを、確固たるものにしてくれた騒ぎでした。

    • 蒼汰 蒼汰 より:

      ま、私も流石にポスターに言及してるのには引きましたね。笑
      え、広報のための道具なのに肖像権を語るってどういうこと?って。
      逆に言うと、ぶっちゃけちゃんと考えてない=強い意思を持った声明文ではないと私は思うんですよね、って話です。

  15. 12がつ より:

    いやもうほんとに、公式に問い合わせなんかすんなよ…と、掘り起こして拡散すんなよ…と、それをいつまでも騒ぐなよ…の3点セットです。
    でもプロのイラストレーターの方や漫画家の中には、この件で劇団の見解に楯突いてる方がいるのもちょっと驚き。
    ご本人も自分のオリジナルの作品やキャラクターを二次創作されて許可くださいと言われたら喜んでOKするんでしょうかね?

    二次創作って公式を敵に回さないさじ加減も絶妙に感じながら、自分の感性を表現するもので、アウトって言われたら当然即撤退だし、
    法的に考えたら当然NGなんだから、問い合わせには公式からはダメですとしか答えようがない。

    ちなみに件のQ&Aは、2月頃からあったとどなたか書いておられました。

    ほんとに誰がわざわざ見つけて言いふらしたんでしょうねぇ。めんどくさい。