聖乃あすか・気付けば立派な花男へ

 

ちょっと前に、月組の風間柚乃について、

少しばかり辛辣な意見を書きました。

 

 

要約すると、

「芝居上手という触れ込みだけど、実は紋切り型のキムタク芝居だよね」

というもの。

 

決して彼女の力量を否定するつもりはなく、

むしろ実力があるからこそ気になった部分なのですが、

意外にも反響は大きかったです。

 

では、そのライバルである聖乃あすかはどうなのか、

以前から取り上げたいと思いながらも、

他の更新に追われてしまい、ようやく今ここで筆を取っていきます。

 

実は勢いがある聖乃あすか

 

まず最初に言うと、

聖乃あすかは風間柚乃と対極の持ち味を持つスターだと思います。

95期のツートップ・柚香光&礼真琴ほど極端ではありませんが、

その違いははっきりしています。

 

風間柚乃は本人の個性が強すぎるがゆえに、

「ヤレヤレ系」か「渋いオジ系」の二択に収まりがち。

一方の聖乃あすかは、プレーンな存在感だからこそ何にでも擬態できるのです。

 

本来の持ち味はキラキラ貴公子キャラですが、

舞台では実に幅広い役を自在に演じ分けている…というよりは、

自分のものにしてスターとしてキラキラしています。

 

例えば、『エンジェリックライ』では聖飢魔Ⅱばりの大悪魔、

『アルカンシェル』では美形のストーリーテラー、

『鴛鴦歌合戦』ではアホな若殿様。

 

そして現在公演中の『悪魔城ドラキュラ』では、

短髪脳筋マッチョと長髪闇堕ち男という一度で二度美味しい役どころ。

 

毎公演ごとに全く違う姿を見せてくれるからこそ、

そのギャップに惹かれるとともに、

「次はどんな彼女が現れるのか」というワクワク感に繋がります。

 

しかも、彼女には圧倒的なビジュアルがあり、

どんな役でも謎の説得力を持たせてしまうあたりも、

「これぞ宝塚」という強みですよね。

 

気付けば立派な花男へ

 

そして同時に、レビューでの彼女も実に素晴らしい。

普段はおっとりまろやかなイメージが強い聖乃あすかですが、

ひとたびショーではその印象はガラリと変わります。

 

キッと鋭い眼差しを客席に向け、堂々とポーズを決め、ビシッとキメる瞬間、

ああ、やっぱり彼女は花男なのだ、と心底思わされるのです。

 

特に研10を超えたあたりからは、

舞台上の立ち姿が一段とシャープになり、動きや表情のキレも増しました。

 

柔らかい雰囲気を残しつつ、

男役としての色気や迫力をしっかりまとえるようになった。

これは積み重ねてきた年月が生み出した進化でしょう。

 

そして、ピヨピヨだったスターの卵が、

一歩ずつ着実にステップアップしていく様は、

まさに宝塚の醍醐味でもあります。

 

もちろん、舞台技術という面に限れば、

風間柚乃の方が圧倒的に上かもしれません。

彼女は新公学年時代から芝居力で頭一つ抜けており、

人気や話題性でも常にアンダー100期の中心にいたのは間違いありません。

 

しかし、3番手昇格後あたりから伸び悩んでいた間に、

聖乃あすかはグングンと成長を遂げ、

気づけば花組の舞台で誰よりも鮮やかに輝き、観客を沸かせる存在に。

 

一部のファンからは怒られてしまいそうですけれど、

体感で言えば、今やスターとしての勢いは、

風間柚乃より聖乃あすかの方が優っているのではないか?と思ってしまう程です。

 

極美慎が来たことで

 

しかし、彼女にも試練が訪れます。

それは自分よりも人気者である同期の極美慎が、

カミノモトというスポンサー様を引っ提げてやって来る、ということです。

 

でもこれは、裏を返せば大きなチャンスでもあります。

同期かつ人気者のスターが「下」に来ることで強制的に比較されますし、

聖乃あすかも、そのファンも、お尻に火がつくはず。

 

私は、いずれ聖乃あすかは外に出ていくことになると思っていますけれど、

それは「極美慎に追い出された」のではなく、

お先に失礼♪とステップアップした、

と今のこの勢いを維持出来れば胸を張って言えると思います。

 

こう考えると、外様に厳しい花組に来た極美慎も、

月組でずーーーっと燻っている風間柚乃も、

そして聖乃あすかも、今がまさに正念場なんですね。

 

新時代を担う100期トリオが人気者となり、

宝塚を牽引していってくれることを、切に願います。

 

☆★☆★☆

ランキング参加始めました!!

ぜひポチっとお願いします↓↓

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 宝塚歌劇団へ
にほんブログ村

コメント