華麗なる意欲作・月組『万華鏡百景色』感想

 

久しぶりの宝塚となった月組観劇が面白くて感動しきりだったシリーズ、

次はレビュー『万華鏡百景色』の感想です。

 

【芝居の感想はコチラ】

 

プロ作家・栗田優香

 

まずはこの『万華鏡百景色』、てっきり絶賛の嵐かと思いきや、意外や意外「賛否両論」な論調で驚いた記憶があります。こういう場合、私は期待し過ぎて観に行って「そうでもないな」と残念に思ってしまうパターンが多く、少々身構えていきました。そしたらなんとビックリ、普通に面白かった、いや、大層面白かったです。

どうしても同じ女流作家であり、高過ぎる目標として常に掲げられている上田久美子氏のレビューデビュー作『BADDY』と比較してしまうのですが、どちらもトリッキーな作品のようで、導入者有り、主題歌有り、2番手場面有り、3番手のとっぱし有り、主題歌リフレイン有り、スターが歌い継ぐ中詰め有り、女装有り、燕尾有り、ロケット有り、デュエダン有り、と、宝塚の様式美を制約として取り入れながら自分の世界観を貫いている点は同じで、まさしく職業作家としてのプロ意識でしょう。

ただ『BADDY』は世界観そのものが奇天烈ハチャメチャだった一方で、『万華鏡百景色』は色味や表現方法に品があるというか、大衆受けするというか、「和物」「芝居」「大人」な月城かなと率いる今の月組に似合うかたちで昇華しているなぁと感じました。よって上田先生の方が自我が出る、つまり自分の思想的部分が前に出がちで、栗田先生の方が職業作家に徹しているっぽい…というよりは、一本の映画、本のような完成度の高さを求めることこそが彼女の至上命題なのかな、と見ていて思いました。

それでも本作が凄く奇をてらった作品に感じるのは、踊る分量を減らして芝居の分量を増やしたという大人の事情(月城かなとのケガ含む)が半分。そしてもう半分は、場面場面を一つずつ完結させながら、それを「江戸から現代の東京」というテーマで縛り、それを万華鏡ように移ろいゆく人の営みを、そして変わらない愛のカタチを見せるアンソロジー形式にしている点でしょうか。そう、このアンソロジー形式ってのが結構クセモノなんですよね…。

 

アンソロジー形式の功罪

 

宝塚のレビューって、どちらかといえば概念的かつ抽象的で、フワッとそんな感じ、みたいな作品が多いじゃないですか。例えば「パリ」の「宝石」なのに結果的にはフランス紀行だったり、「伊達男」がテーマなのに南米が舞台の「ミ・アモーレ」を歌わせた作品もありました。だけど、ヅカファンからしたら全くもってノープロブレム、それでいいんですよね、楽しければ。

しかしながら、『夢千鳥』も『カルト・ワイン』も、完成度が高過ぎるゆえに物語としての余白があるというよりは綺麗にちゃんと筋書きが書かれているタイプの話なので、たぶん栗田先生はそれが許せないのかもしれません。そんな完璧に計算し尽され過ぎた作風が、もしかしたらショー作品には合わないのかもしれないし、そんな一種の窮屈さ(なのに本作は芝居があるので間延びして見えなくはない)を受け入れられない人がいることも分かる気がします。それに、アンソロジーと言えば聞こえは良いですけど、要は「ぱっと見似たようなテーマのぶつ切りにされた物をただ繋げただけ」とも言え、その転換が滑らかでないという批判も分かります。

けど、私は素直に面白いと感じましたし、楽しめました。それは栗田先生が現代的な女性だからこそ表現出来たような色味、音楽、演出効果がまずあって、そこに月組生たちの溢れんばかりの実力と魅力が合わさった、総合芸術として素晴らしかったからです。

なお、この「レビューに対する新たな挑戦」という意味では、齋藤先生の『JAGUAR BEAT』とポジション的に似てるなぁとも思ったり。あっちはハイカロリーパッション風味だった結果、全力空振りフルスイング(個人の感想です)でしたが、より万人受けに昇華した作品が本作、という感じでしょうか。あ、もちろんジャガビも素晴らしい作品ですし、そもそもその挑戦する気概こそ素晴らしいんですけどね!!

 

やっと中身の話

 

さて、やっと中身の話をします。笑

印象的なシーンは、まずプロローグの江戸時代の場面。色味が完全に和風ソシャゲのソレ。そしてついに花魁にまでおなりなさる海乃美月様、すげぇ。誰しもの童心に刻み付けられているトラウマソング「かごめかごめ」の、あんな効果的な使い方を私は知りませんでした。「うしろのしょうめんだぁれ」からのズバーーーッ!!って反則ものでしょう、ハイ。

続いてモダンボーイ&ガールの場面。礼華はる彩海せらはスタイルも顔立ちも真逆、だけど2人ともどこか今っぽくて実に見栄えの良い組み合わせですね、キラキラして良き。からの鳳月杏の「地獄変」。観劇後にプログラムを読んで「え、そんな話だったの?」と驚きましたが、とにかく女装の使い方が正解。ああいう女だか男だか捉えがたい存在が蠢いてこそ地獄、そして役名が「業」だなんて…。ヒラヒラした布の効果的な演出手腕は栗田先生の専売特権ですね。布使いの栗田と呼びたいくらいです。←

で、ちょっと飛んで平成令和場面。礼華&彩海率いる若手ボーイズによる「STAY TUNE」がまた正解中の正解!!からの満員電車で現代の東京に来た、のはまだ想像出来ますが、そっから大階段で雨の渋谷のスクランブル交差点を表現するなんて、フツーの演出家にそれが出来ようか???この場面の月組生たちの衣装・髪型・小芝居がまた細かくて、しかもさながら渋谷の交差点のように大階段を不規則に動くもんだから、久しぶりに「いくら目が合っても足りない」になりました。

からの最後の「目抜き通り」。はいずるーい!!栗田先生に何回言っているか分からないくらいずるーい!!!!個人的に「目抜き通り」はここ数年のポップスの中で最も完成度の高い曲だと思っていて、それをちゃんと意味を持たせて、一番最後に使うなんてずるーーーーーーーい!!イタリア語だからってミ・アモーレ使った演出家に(略)

そもそも冒頭の仏語の歌詞からして作品の世界観にピッタリだし、曲自体が小粋で洒脱なうえ衣装も赤・白・黒というモダンかつ現代的。その結果、今の月組の悪い意味での「もっさり」感が抜け、良い感じに大人な雰囲気になって、それが本当に似合っていたしカッコ良かったです。栗田先生、絶対に相当な林檎好きと見ました。次の作品も大いに期待したいです。

 

絶賛の本当の理由?

 

とまぁ、ここまで絶賛の嵐でしたが、唯一気になった点があります。それは中詰めのピンクの衣装の場面だけ、浮いていたというか、そこだけ何も関連付けがなされてなかったことです。

プログラムによると「昭和後期から平成にかけて」だそうですが、例えばバブル経済にかけると、その後に続く渋谷の場面のインパクトが薄まるし…と考えた結果、「ま、アンソロジーなんで」ってなったのかもしれませんが、さすがに唐突過ぎましたね。

だけど正直、私はそんな細けぇことはどうでも良くなっていました。なぜって客席降りがあったから。はい、なんとわたくし、いわゆる目の前も横も通路席だったおかげで、たくさんのジェンヌさんたちを間近で見ることが出来まして、もうそれだけで、大・満・足!!ってなってました。我ながらげんきーん!!

いや冗談抜きにしても、実に良い作品を見せて貰いました。マジであともう1回観たかった…悲しい…。このまま千秋楽まで完走出来るよう祈っています。

 

☆★☆★☆

ランキング参加始めました!!

ぜひポチっとお願いします↓↓

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 宝塚歌劇団へ
にほんブログ村

コメント

  1. おさかな より:

    蒼汰さん

    月組無事観劇おめでとうございます!
    私も何とか観劇できまして、11月中にもう一度見れる予定です。

    芝居もショーも「月組にしかできない」と感じさせるところがあり、人事的に色々あろうがやっぱり月組好きだなと思えたので観劇できて本当によかったです。

    彩さんは最近のスチールどれも完璧でつい手に取ってしまいます。また、前回ショーから「あのダンス素敵!」と思いオペラグラス覗くと大体天紫さんでした。次の大劇場の時にはどうなっているのか分かりませんが、2人とも応援したいなと思います。

  2. こんぶ より:

    万華鏡の感想お待ちしてました。念願の観劇そして楽しめたようでなによりです。

    私は宝塚にハマり始めた頃、宝塚のショーの概念的かつ抽象的なアンソロジーの作りに戸惑いを覚え、贔屓ができるまではどう楽しめばいいのか分からなかったクチです。

    今回の万華鏡百景色の好きかつ面白いところは輪廻転生の恋という物語の縦軸があることだと思います。トップコンビというメタ的に運命力で繋がったペアと輪廻転生は絶好の組み合わせであり、2人の物語を追えばショーの展開とフォーマットを理解できるのが大きな長所です。
    それと栗田先生が書く歌詞と選曲センスが抜群に冴えてるのも楽しめるポイントの1つですね。古語や歌舞伎の演目などから引用した主題歌、シティポップやKing Gnuに椎名林檎の選曲と輪廻転生モチーフや場面に合わせた音楽の使い方が巧いなと感じました。
    闇市や現代の渋谷スクランブル交差点といった普段の宝塚では扱わない題材をセットや大階段で巧みに表現していて見事でした。
    今の月組への当て書きを大切にして1つの物語、作品として細やかに作る姿勢に好感を持ちました。
    素敵な大劇場デビューを飾った栗田先生の次回作を楽しみに待ちたいと懐います。